1. ホーム
  2. ルテインと飛蚊症
  3. ≫飛蚊症の症状と原因について

飛蚊症の症状と原因について


飛蚊症とルテイン

「私って、もしかして飛蚊症なの・・・?」

飛蚊症(ひぶんしょう)の自覚のない方でも、視線の先を追いかけてくる糸くずみたいなものが気になっている方も多いでしょう。

飛蚊症になる原因には放置しても大丈夫なものと、早急に治療した方がよいものがあります。飛蚊症の症状に気づいたら、当記事を参考に適切な行動をしましょう。

飛蚊症は中年以降に症状が出ることが多いといわれますが、最近はパソコンやスマホで目を酷使する20代など若い世代にも多くなっています。

日頃、目を酷使しているなら、目を休ませて目に効果のある栄養成分を摂取すればある程度、視力も回復し、飛蚊症も予防することができます。当サイトでは飛蚊症に効果的なルテインサプリも紹介します。

飛蚊症に効くルテインサプリをすぐ知りたい方はこちらをクリック!

飛蚊症の症状について

飛蚊症(ひぶんしょう)は目の疾患で、空などを眺めていると漢字のとおり蚊が目の前でブンブン飛んでいるように見える症状のことをさします。

普段の生活の中ではあまり気になりませんが、視界の中でチラチラと動いて見えて、目で追いかけると目線と一緒に移動して逃げていく不思議な物体。

飛蚊症の見え方には以下のようなものがあります。

飛蚊症 見え方出典:スガオ眼科

小さなゴミ、糸くずのようなもの、人によっては小さな粒、丸い輪っかのような半透明な物体で、視線を変えても消えず、目をこすったりしても消えない特徴があります。

この浮遊物の正体とは?

この不思議な浮遊物の正式な名前は「ムスカイ ボリタンテス」といいます。ラテン語で「飛蚊症」を意味する言葉で、組織の小片や赤血球、タンパク質の塊で構成されています。

眼球内にある透明なゼリー状の組織「硝子体(しょうしたい)」の中を浮遊しているため、目の動きを追いかけるように漂ったり止まったりするようです。

この浮遊物、見えるときと見えにくいときがあります。いつもは目立ちませんが、浮遊物が網膜に近づくほど目に入る光からできる影を落としてしまうため見えやすくなります。

また背景が均一なときも見えやすくなります。たとえば明るいディスプレイや晴れた青空、真っ白な雪原など。明るい場所ほど目の瞳孔が収縮して目に入れる光量を絞るためです。

ブルーフィールド内視現象

ブルーフィールド内視現象出典:YouTubeチャンネル「TED-Ed

また、これと似た現象で「ブルーフィールド内視現象」というものがあります。晴れた青空を見上げたときい、小さな光の点が素早く動いているように見える現象です。

この光の点の正体は血管の中を移動する白血球です。白血球は赤血球よりも大きく、血管を通るときに白血球が血管よりも大きいと詰まって白血球の後ろに赤血球が列を作ります。

すると脈拍の動きに合わせて光の点が動くように見えます。条件が整うと光の点の後ろに黒い尻尾(赤血球)が見えるときもあります。

この飛蚊症の症状は誰にでも起こる現象であり、透明の浮遊物については脳が見えていても無視するようになるため、普段は見えていても気づきません。

また浮遊物の形や数は人それぞれですが、あまりに大量に見える場合や視界を埋め尽くすほど大きく見える場合、また急にはっきり見えるようになった場合はすぐに病院で治療を受ける必要があります。

飛蚊症になりやすい方の特徴

飛蚊症はもともと中高年が年をとるにつれて起きやすくなる症状でした。しかし、長い時間スマホを見て目を酷使している若い世代にも増えています。

以下に当てはまる方は注意が必要です。

・朝から寝る直前までスマホを操作して目を休める時間が少ない
・スマホのゲームで長時間遊んでいる
・スマホを見ない時間はパソコンで作業している時間が長い
・電車の中でずっとスマホを見ている

その他
30歳以上、近視の方、喫煙する方、アトピー性皮膚炎の方など

飛蚊症に効くルテインサプリをすぐ知りたい方はこちらをクリック!

飛蚊症の原因

飛蚊症の原因を分類すると、大きく分けて2通りあります。自分がどれに当てはまるのかチェックしてみましょう。

1.治療が必要ない飛蚊症…生理的飛蚊症、後部硝子体剥離
2.治療が必要な飛蚊症…網膜裂孔、硝子体出血、ぶどう膜炎

治療が必要ない飛蚊症① 生理的飛蚊症

d60_21

出典:https://www.ohta-hp.or.jp/

眼球の中を満たす卵の白身のような透明なゼリー状のゲル組織が硝子体。光を集める役割の水晶体と、スクリーンの役割をする網膜に包まれています。

硝子体に含まれる透明なコラーゲン線維が加齢とともに集束・結合して不透明なものが現れてきます。

水晶体からから入ってくる光の通り道にこの混濁した硝子体線維(硝子体混濁)があると網膜に影を落とし、これが浮遊物のように見えます。

一度濁った線維は元に戻ることはありませんから、このタイプの飛蚊症は治ることはありません。しかし病気ではないので放っておいても大丈夫です。

治療が必要ない飛蚊症② 後部硝子体剥離

d60_23

硝子体は年をとると成分の一つであるヒアルロン酸が変化して十分に水分を保持できなくなり、中心部から少しずつ溶けていき、周りの部分はゲル状でも真ん中は水の状態という不安定な状態になります(液化現象)。

また硝子体のもう一つの成分のコラーゲン線維が集束・結合することで硝子体を包む網状構造が収縮していきます。

この液化と収縮の変化からゲル状組織が崩れていき、硝子体と網膜の間にすき間ができて、やがては後部に穴が開いて液化した硝子体が後方に流れ出します。

d60_24

硝子体が網膜から剥がれると後部硝子体剥離という状態になり、剥離した組織が白く混濁し、網膜に影をおとして飛蚊症の症状を起こします。

この後部硝子体剥離は老化に伴う現象で、60歳で3割、80歳でほぼ全員に起きるとされ、自然現象のため治療はできません。

しかし、硝子体が収縮し、網膜との距離が開くにつれ、影がぼやけるので逆に症状は次第に軽くなることが多いです。

治療が必要な飛蚊症① 網膜裂孔(もうまくれっこう)

後部硝子体剥離だけなら問題はないのですが、硝子体と網膜の癒着が強い場合は、硝子体が網膜から剥離する際に引っ張られて網膜を引き裂いてしまうことがあります。これを網膜裂孔といいっます。

後部硝子体剥離になると10%から15%が網膜裂孔になるといわれており、治療が必要な網膜裂孔かどうかは精密検査を受けないと分からないので眼科を受診する必要があります。

網膜裂孔に対する治療はレーザー光により網膜が剥がれないように接着する方法をとります。網膜剥離が起こる前に小さな穴の状態で発見すれば、網膜剥離への進行を抑えることができます。

もしこのまま放置すると網膜剥離になる危険性があり、そうなると入院して手術が必要になります。異変を感じたらすぐに眼底検査を受けましょう。

治療が必要な飛蚊症② 硝子体の出血

糖尿病や高血圧、外傷などがきっかけとなり、網膜上に新生血管という異常な血管を作ることがあり、簡単に破れやすいために硝子体の中で出血を起こすことがあります。

すると飛蚊症の症状を引き起こしたり視力が低下したりします。レーザー光により治療したり、手術で除去するなどの処置が必要になります。

治療が必要な飛蚊症③ ぶどう膜炎

目の中の「虹彩」「毛様体」「脈絡膜」の3つを「ぶどう膜」といい、ここに炎症が起きる病気をぶどう膜炎と呼びます。

硝子体に混濁が現れることがあり、飛蚊症の症状を起こします。治すには点滴や内服による治療が必要になります。

その他にも目の病気による飛蚊症の原因としては

・眼科手術後の感染症
・緑内障の一種
・光視症
・星状硝子症
・閃輝性硝子体融解
・テルソン症候群

などが背後に隠れているケースもあります。もしスポーツ後や外傷の後に急に飛蚊症の症状が現れた場合には、まずは眼科を受診するようにしましょう。

飛蚊症の治し方

飛蚊症を予防する方法、あるいは既に飛蚊症の場合は進行を遅らせるにはどうしたらいいのか?外科治療の最新事情まで紹介します。

飛蚊症の悪化を防ぐには眼精疲労を蓄積させない?

飛蚊症の悪化を少しでも遅らせるには目の老化を防ぐために生活習慣を改めましょう。

具体的には活性酸素の発生を防ぐためにルテインをはじめゼアキサンチンなど抗酸化力の強い栄養成分を摂取すること。そして眼精疲労を蓄積させないようにしっかり目を休ませましょう。

飛蚊症と眼精疲労は無関係ではありません。眼精疲労は目の中に乳酸など疲労物質が蓄積することでおきますが、同じように飛蚊症も硝子体に酸化物などが固まって濁ることで発症します。

眼精疲労は目の周りを温めることで軽減することができます。目の周りを温めて皮膚温度を上げると血流が促進され、疲労物質が除去されるためです。

⇒目の周りを温める視力回復グッズはこちら

パソコンやスマホの使いすぎは眼精疲労が蓄積される要因になります。目を休ませないと視力が低下して目の健康状態が悪化するので、連続して使用する場合は合間に休憩をとるなど意識して目を休ませましょう。

※眼精疲労ならビルベリーがおすすめ。詳しくは→ブルーベリーとルテインの違いとは?

抗酸化力の強い成分を摂取するには?

飛蚊症は硝子体の成分の酸化が原因で起こります。つまり抗酸化力の強いルテインなどを摂取すると活性酸素の働きを抑制して目のダメージから守ってくれます。

飛蚊症にはルテインが効果があることはよく知られており、眼科によってはサプリでルテインを補給することをすすめてくる人もいます。また体験談などでも飛蚊症が改善したという人もよくいます。

若い人に目の病気が起こりにくいのは目の中に含まれる抗酸化成分のルテインとゼアキサンチンが活性酸素のダメージを打ち消してくれるからです。

ルテインは網膜全体と水晶体に多く含まれます。ゼアキサンチンは網膜の黄斑部と水晶体に多く含まれます。2つとも性質も構造もよく似ており兄弟のような関係です。

しかし年をとるにつれてルテインとゼアキサンチンを食べ物から摂取して体内に貯蔵する能力が衰えてきて、除去しきれなくなった活性酸素が飽和状態になり目の老化現象が始まります。

ルテインは緑黄色野菜、特にほうれん草に多く含まれています(ほうれん草100g中にルテインは10.2mg)。

⇒ルテインを多く含む野菜・食品と摂取方法についてはこちら

ほうれん草の次に多いのはブロッコリー、葉レタス、芽キャベツ、かぼちゃ、また青汁の原料のケールにも多く含まれています。

ルテインは脂溶性のため、油で炒めて料理すると体内への吸収率が高まります。

予防効果が期待できるルテインの一日の摂取量は6mgとされています。これはほうれん草が60g(3分の1束に相当)必要になります。

毎日の食事から摂取できない場合はサプリメントでの摂取がおすすめです。

飛蚊症に効くおすすめルテインサプリは?

眼精疲労をケアし、飛蚊症の進行を少しでも遅らせるなら、ルテイン、ゼアキサンチン以外にもビタミンEの1000倍の抗酸化力を持つアスタキサンチン、眼精疲労に即効性があるアントシアニンを含むカシスなども意識して摂取するといいです。

しかし、「こんなにあれもこれも入ったサプリなんてあるの?」と諦めていませんか?実は、上記の成分が全部入ってる抗酸化たっぷりのおすすめルテインサプリがあります。それが「めなり」です。

めなり 表

詳細はこちら

めなりはルテインとゼアキサンチンをただ配合するだけではなく、もっとも効果が出る黄金比率で配合してより吸収率を高めています。

ビルベリーエキスは吸収率2倍の特許取得済みのビルベリーで業界トップクラスの配合量です。ルテインと組み合わせると、ルテイン単体で摂取するよりもルテインの吸収率が2.7倍もアップします。

ブルーベリー以上に眼精疲労に効果があるクロセチン、ビタミンEの1000倍の抗酸化力があり眼精疲労・黄斑変性症・緑内障にも有効なアスタキサンチン、目のピント調節や眼精疲労・クマの改善に効果的なカシスエキスなど目に良い成分が網羅されています。

「めなり」の詳細解説と実際に飲んでみたレビュー評価はこちら

飛蚊症の外科手術の最新事情とは?

目 外科手術

飛蚊症は、生理的なものであればあまり有効な治療法はないとされていますが、点眼やバランスのよい食事、目を休ませることなどが有効になることもあります。いっぽう、網膜剥離といった重篤なケースでは、レーザー治療がすすめられます。

治療方法には、眼球の中を満たしているゲル状の硝子体(しょうしたい)を手術によって取り除く方法があります。

しかし、日本ではこの手術の危険性が高いとされあまり行われていません。でも最近になってこの手術の信頼性が増してきたためごく一部では行われるようになりました。

→ 日本でも行っている病院はこちらです

また、海外では最近になって、レーザーを利用して硝子体混濁を細かく砕いて飛蚊症を目立たなくする方法も一般的になってきています。

もしアメリカに治療に行く場合は、専門のコーディネーターを通して行くのがいいそうです。費用は全部で50万から100万円と言われています。

まとめ

いかがでしたか?飛蚊症の症状や原因、治し方などを紹介してきました。飛蚊症の進行を遅らせるためには抗酸化作用の強い成分を摂取することが大切です。

当記事で紹介するサプリは私も実際に飲んでみて効果を実感したものです。ルテインは単体のサプリよりも他の目に良い成分が配合されているサプリの方が相乗効果が見込めて効果を実感しやすいですよ。

目は一生使うものなので普段から栄養のあるものを摂取して目を大切にしてください♪当サイトがその助けになれば幸いです。

 

 

シェアをお願いします。